2017年07月17日 亀の瀬地滑り対策見学2

<移動>
イメージ 1
1つ目の横穴から移動しました。 
坑道の中が16℃で、
外気が30℃を超えているので、
外にでると、ものすごく暑いです。


<縦坑>
イメージ 2
さっき見学したのと同じような縦坑を
上からのぞきました。

水が落ちる音が聞こえ続けました。


<覗いてます>
イメージ 3
湧も爺も熱心にみてます。


<次の横坑>
イメージ 4
これから右側の穴に入ります。


<分岐>
イメージ 5
水抜き穴は左側に伸びているのですが、
右側の穴に入りました。

 
<レンガ造り>
イメージ 6
両側も天井もレンガです。
旧のJR関西本線のトンネルです。

昭和6年の大地滑りで何十mも動いたので、
つぶれてなくなっていると思われていたそうです。

横穴を掘っていて、
偶然、きれいな状態で残っていたのが判明したそうです。

天井は蒸気機関車のススで真っ黒です。


<行き止まり>
イメージ 7
行き止まりは崩れて埋まっています。
ものすごいレンガと岩の量です。

地滑りが始まってもしばらく機関車が走っていて、
入り口が埋まり始まるまで通っていたそうです。

今回初めて知ったのですが、
地滑りは土砂崩れと違い、
1日に何mといった速度でゆっくりと、
広い地域が滑るとのことです。


<レンガの様子>
イメージ 8
レンガの断面がわかります。
緻密な設計が必要とのことで、
分厚く何層にも組まれています。

天井からレンガが落ちないのも、組み方で、
重力による圧力をうまく利用しているようです。

掘っていた当時は、
ほとんど人力でしたでしょうから、
すごい技術と労力と思います。

 
<クサビなど>
イメージ 9
レールや枕木のクサビなど、
発掘された現物が、横に置かれています。

この亀の瀬は、
昔、ここまで海から船が上がってきた、
中継地だったとのことです。
 
昔の技術や、地滑りのこと、
自然のことや歴史など、
いろいろなことを学ぶことのできる
良い機会になりました。


<外>
イメージ 10
また、16℃ → 30℃超え、で汗が噴き出します。


<座学>
イメージ 11
亀の瀬の歴史、昭和の地滑り、
地形的な説明などのビデオをみました。

地滑りで、大和川の対岸が大きく盛り上がり、
今もそのままなのは驚きました。

以前から、国道に不自然に高低差があり、
平らに伸ばせばよいのにと思っていた場所は、
地滑り後の開通当時のまま、
緩く盛り上がったままの状態ということが、
理解できました。
 

<パネルの説明>
イメージ 12
現在の地滑りの様子などを説明いただきました。

粘土層の上の水を抜くことに成功し、
今では1年にわずかしか動いていないそうですが、
ここ数年で、
北方に動きが大きくなっている場所がでていて、
注視しているそうです。

地滑りの場所の多くは整備されていますが、
今でも家や建築物があるのには驚きました。


<唱和の初期の地滑りの最中の様子>
イメージ 13
昭和初期の写真から、
当時の様子がよくわかりました。

大和川がせき止められ、
危険な状態になっています。

ひび割れは数日かけて広がり、
ゆっくり地面が移動して、
大和川の北側は滑り、南側は盛り上がって、
すごい力が働き、地面が動いたことがわかります。


<機縁撮影>
イメージ 14
資料のパネルの横で記念撮影しました。

現在打っている杭などの実物もあり、
すごい予算が使われていることが理解できました。

大阪平野へ大きな被害を及ぼす危険個所で、
予算をつぎ込んできたようです。
山ごと削り取ったほうがかなり安かったと
思っていたところ、
上のほうは大きく削ったとの説明でした。


<現在の地図>
イメージ 15
現在、動いている方向や速度などもデータが
細かくありました。

今回は、
一般公開のイベントに応募して見学したのですが、
平日10名集まれば、
予約の上、無料で見学可能とのことです。
都合が合えば、是非、おすすめのスポットです。

爺も婆もエイジ君家族も、
我が家も大満足の見学会でした。