2014年10月11日 屯鶴峯(どんづるほう)1

<どんづるほう入り口>
イメージ 1

前から行ってみたいと思っていた、屯鶴峯(どんづるほう)にいきました。

湧の理科の本(自由自在)に写真が出ていて、実物を見ようということで出かけました。

爺婆も好奇心旺盛なので、是非行くとのことで、一緒にいきました。










<説明文>
イメージ 2

入り口に説明を記載した看板がありました。
















<入り口の坂>
イメージ 3

入り口の道から少し石の階段を登ります。

















<階段終了>
イメージ 4

階段が終わると、白い石灰岩のような地面になります。
















<いきなり到着>
イメージ 5

道から5分でいきなり到着です。
というか、どこが峰なのか、特に表示もなく、道も不明で、歩き回りましたがわかりませんでした。















<峰のひとつ>
イメージ 6

一番高いところのひとつに登りました。
なんでもないところですが、下が急傾斜で、こけると命がないような傾斜で、冬山登山を思い出しました。















<観察>
イメージ 7

白い大地を観察しています。

















<危険です>
イメージ 8

落ちると20~30mとまらない傾斜です。
遠足とか、大勢の子供と来るのは難しいところです。

かといって、整備すると、良さが失われそうです。

道も特になく、整備は全然されていません。










<地層状>
イメージ 9

よく見ると地層となっており、湖底に二上山の火山灰が堆積したことがわかります。
















<道?>
イメージ 10

道のようなところを進みます。
















<横向きの地層>
イメージ 11

足元にしゅう曲した地層がありました。
















<硫黄?>
イメージ 12

ところどころ、少し黄色い層もありました。




























<観察と採集>
イメージ 13

ところどころ、黒いサヌカイトが埋まっています。

サヌカイトは、世界中で、四国(サヌキ)と二上山周辺でしか採れない鉱物です。

昔、石器に使われて、物々交換で遠くまで運ばれたと習った記憶があります。