2021年10月11日 爺 弁膜症の手術成功

<手術室に向かうところ>

爺の心臓の弁膜症の手術日になりました。

コロナで病院側の受け入れが困難になり、

何回も延期となりましたが、ようやく実施となりました。

コロナが少し下火なので、親族は廊下での見送りが認められました。

 

<手術室の前>

親族はここまでです。

たくさんのスタッフに囲まれていました。

 

<待合室>

弁膜症により爺の心臓は既に通常の倍にまで、

肥大化しています。

年齢的に体力のあるうちにと言われていましたが、

普通は息切れなどが発現するところ、

身体の丈夫な爺は全く自覚症状がなく、

手術になかなか踏み切れませんでした。

 

半年ほど前、庭でゴルフの素振りを100回とかして

息切れして心配になったことで、

手術を受ける決心をしました。

医師からは、運動をすれば息切れするので、

心臓とは関係ないと言われたようですが、

スポーツマンでそれまで体力に自信があったことで、

良いきっかけになりました。

 

手術は心臓を止めて、

人工心肺装置(エクモ)で生命を維持しつつ、

心臓の弁を豚の心臓の弁に交換します。

 

場所は脳や全身に血が送り出される左心室の出口の弁で、

最近でてきたカテーテル手術はできない心臓弁です。

 

人工弁は一生持ちますが、血栓要予防薬も一生服薬となります。

豚の心臓の弁は、服薬は手術後しばらくで済みますが、

耐用年数は20年で、その後再手術が必要です。

手術日時点で86歳ですので豚の心臓の弁を選択しました。

 

この年齢で心臓の大手術が可能な現代医学に感謝です。

爺本人は、足が人工関節ですが、

週に1-2回、ゴルフのコースを回り、スコアも年齢以下のこともあり、

元気なことも手術が可能な体力と判定された一因です。

湧が生まれ時にタバコを禁煙したこともよかったです。

 

<手術室から出てきたところ>

手術は予定よりも伸びで6時間ほどかかりました。

無事終了して心臓が活動を再開したとのことです。

 

<心臓の弁と石灰化>

執刀の医師より説明を受けました。

 

心臓の弁は想定よりも痛んでいて、

石灰化した組織が周囲にかなり付着していたそうです。

 

この場合、石灰の一部でも脳に入ると脳梗塞が発症し、

丁寧に回収ているものの、

高い確率で脳梗塞はありえるとのことでした。

このことは手術前にも本人や婆に、

大きなリスクの一つと説明されています。

 

長時間の手術の直後でお疲れのはずですが、

丁寧に説明していただきました。

執刀医をはじめ関係した多くの方がに感謝です。

 

 

<きれいな色>

肉片を想像していたのとは違い、

半透明のシリコンのような感じで、

きれいな見た目でした。

 

その後、爺は服薬を守り、

3月までの4か月間以上運動を控えました。

結果、4月にはゴルフのフルコースを毎週回るほど、

回復し、日常生活も元に戻りました。

 

改めて、執刀された医師やスタッフ、

関係した多くの人々と、

現代医学や保険制度に感謝の気持ちを持ちました。